

11月3日、文京区春日の講道館で、恒例の校内柔道大会。
わたくし担任の2年生チームは、女子は2連覇、男子は去年のリベンジが懸かった試合。
たかが校内試合、なのです。
でもね、競技柔道で揉まれてきたわたしに負けないくらい、
やつら、熱くなるのですよ。
今年も、夜、学校が終わった後に始まる柔道部の稽古に、
自主的に参加する学生の姿。
柔道部の部員と一緒になって「勝つための」練習を。
結果、男女とも優勝!
男子決勝戦は去年優勝の3年生が相手、拮抗、冷や汗の連続の試合だったけど、
それぞれの持ち場でそれぞれが力を出し切るいい試合で勝利。
男子団体のメンバーには、退学を迷っていた学生もいた。心配だった。
でも、彼の活躍で優勝に大きく前進した。
畳を降りた彼が、仲間に肩やあたまを叩かれてテレ笑いする姿を見て、思いとどまってくれたかな…と思う。
教師のどんな言葉より、仲間の力なんだな、と思う。
女子団体戦では、今年も円陣を組み、気合いを入れて出陣。
実力のある3年生チームを相手に、先鋒が取られた後、残りのメンバーが執念!の3連勝で優勝を決める。
「自分ができることを考えて、元気な試合をしてこい!」
わたしが言えたのは、ほんの少しの技術的なこと、あとは力を出し切ることへの助言。
細かな技術的なこと云々より、相手よりちょっとだけ多く練習したことに誇りを持つこと。
「ムリですよ~」とか「負けたらすんません」とか、言わないんだよね、あいつら。
わたしが言うのもなんだけど、柔道をわかってきたなぁ、強くなったなぁと思う。
受け身から教えた連中だから、思いも一入。
…心残りは3年生のこと。
試合の後、ある3年生の女子が、ぽつんと
「先生と1年生のときみたいに頑張りたかったな」と言った。
今の3年生が1年生のとき、わたしは副担任だった。
わたしは柔道の担当教員でもあったから、今の2年生と同じように
彼女たちを鍛えて、試合本番も円陣を組んで試合をした。
その時は、当時の3年生に勝って準優勝したんだった。
その後、3年生は担任が代わったりしてすったもんだ。気の毒だった。
でもね、わたしは2年前の3年生の勇姿も忘れないよ。
ホントは試合直後にレポート書きたかったんだけど時間が経っちゃった。
1年生、くやしかっただろ?!来年頑張れ!!
2年生、よく頑張りました。優勝オメデトウ!!!
3年生、人数少ない中で、意地が光ってました。今後は国試、頑張れ!!
ん?焼肉?
だから今月は車検なんだって。
なに?どーしても食いたい?
…考えとくわ。
写真1:稲川組。嘉納師範のお写真の前で。左端のちんまりしてるのが組長(権威ナシ)。
写真2:2連覇の女子Aチームと監督。後列二人はブレーン兼コーチの柔道部員。